競争的研究資金等の研究課題

<研究代表者・分担者等>

  1. JSPS 科研費 基盤研究C,「生活支援ロボットの多拠点間マルチモーダル知識転移を実現するシステム基盤創成」,研究代表者,2022.4-2025.3
  2. JSPS 科研費 基盤研究A,「記号創発システム論に基づく共創的学習の基盤創成」,研究分担者,2021.4-2026.3
  3. R-GIRO(立命館グローバルイノベーション研究機構)研究プロジェクト「記号創発システム科学創成: 実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」,代表:谷口忠大,チームリーダー,2022.4-2027.3
  4. ロボカップ日本委員会,「マルチモーダル概念モデルに基づくロボット間における知識転移システムの構成」,研究代表者,2022.4-2023.3
  5. 立命館大学 研究高度化推進プログラム(科研費連動型),「概念の転移学習モデルに基づくロボット間における知識転移ネットワークの基盤技術創成」,研究代表者,2021.4-2022.3
  6. トヨタ自動車 トヨタHSR開発コミュニティ,「転移学習モデルによる場所概念の実世界オンライン学習と可視化」,研究代表者,2020.4-2022.3
  7. JSPS 科研費 若手研究,「概念のプロトタイプ獲得を可能とするロボットの認知モデルの構築と大規模転移学習」,研究代表者,2018.4-2021.3
  8. JSPS 科研費 基盤B,「確率的生成モデルと深層学習の双対的関係を活用した自己組織型認知アーキテクチャ創成」,研究分担者,2018.4-2021.3
  9. トヨタ自動車 トヨタHSR開発コミュニティ,「転移学習と能動学習の適用による場所概念形成手法の実応用に向けた学習効率化」,研究代表者,2018.4-2020.3
  10. 文部科学省科学研究補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)「共創的コミュニケーションのための言語進化学」,計画班「言語の起源・進化の構成的理解」,代表:橋本敬,研究分担者,2017.6-2022.3
  11. 立命館大学 研究高度化推進プログラム(科研費連動型),「視覚・触覚統合による身体図式推定手法の開発と幻肢リハビリシステムへの展開」,研究代表者,2017.4-2018.3
  12. JSPS 科研費 若手研究B,「クラウド仮想環境に基づく社会的マルチモーダル概念学習基盤」,研究代表者,2016.4-2018.3
  13. JSPS 科研費 挑戦的萌芽研究,「語彙獲得と地図生成の確率的生成モデル統合による創発的ロボットナビゲーションの実現」,研究分担者,2016.4-2019.3
  14. トヨタ自動車 HSR開発コミュニティ,「ロボットを活用した場所概念の獲得の研究」,研究代表者,2016.4-2018.3
  15. 立命館大学研究高度化推進プログラム(若手研究),「音声対話と人追跡機能を用いたView-based Navigationに基づくロボットへの場所教示システム」,研究代表者,2015.4-2016.3
  16. 立命館大学研究高度化推進プログラム(科研費連動型),「注視・対人行動の収集を可能とする没入型インタフェースを伴うクラウド型VRシステム」,研究代表者,2015.4-2016.3

<共同・連携研究者等>

  1. パナソニック,「モバイルマニピュレーターの知能化に関する研究」,研究担当者,2022.4-2023.3
  2. パナソニック アプライナンス社 技術本部,「人間の生活環境における場所概念獲得技術に関する研究」,研究担当者,2020.4-2022.3
  3. パナソニック 技術本部 ホームアプライナンス開発センター,「人が理解可能な空間概念獲得技術および空間可視化に関する研究」,研究担当者,2019.12-2020.3
  4. パナソニック 先端研究本部,「アドバンストマニピュレーションのシステム化に関する研究」,研究担当者,2018.4-2019.3
  5. R-GIRO(立命館グローバルイノベーション研究機構)研究プロジェクト「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」,代表:谷口忠大,プロジェクトメンバー,2017.4-2022.3
  6. パナソニック 先端研究本部,「人が理解可能な空間概念獲得技術に関する研究」,研究担当者,2017.4-2018.3
  7. 文部科学省科学研究補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」,計画班「脳内身体表現の変容を用いたニューロリハビリテーション」,代表:出江紳一,連携研究者,2017.4-2019.3
  8. パナソニック 先端研究本部,「人が理解可能な空間概念獲得技術に関する研究」,研究担当者,2016.8-2017.3
  9. IEEE RAS-Funded Project Proposals on Creation of Educational Material in Robotics and Automation, “RoboCup@Home Education Open Courseware for Service Robotics”, TC: Minoru Asada, member of proposer group, 2017.1-2017.12
  10. 文部科学省科学研究補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「人工知能と脳科学の対照と融合」,計画班「感覚運動と言語をつなぐ二重分節解析の脳内計算過程の理解と応用」,代表:谷口忠大,連携研究者,2016.4-2020.3
  11. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「Crowdsourcing of Human-Robot Interaction for Robot Learning of Collaborative Actions and Communication Behaviors」,代表:Tan Jeffrey,共同研究者,2016.4-2017.3
  12. JST CREST 研究領域「人間と調和した創造的協働を実現する知的情報処理システムの構築」,研究課題「記号創発ロボティクスによる人間機械コラボレーション基盤創成」,代表:長井隆行,共同研究者,2015.10-2021.3
  13. 文部科学省科学研究補助金新学術領域研究(研究領域提案型)「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」,公募研究「ベイズ潜在木構造生成過程による脳内身体表現スローダイナミクスモデル」,代表:谷口忠大,連携研究者,2015.4-2017.3
  14. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「Crowdsourcing Robot Learning of Human Embodied Interaction in Collaborative Strategy Planning」,代表:Tan Jeffrey,共同研究者,2015.4-2016.3
  15. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「VR 空間における多人数の大規模言動データベースの収集とその解析によるロボットの自然な言動生成に関する研究」,代表:稲邑哲也,共同研究者,2014.6-2015.3
  16. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「Collective Intelligence by Human-Robot Interaction for Workflow Optimization」,代表:Tan Jeffrey,共同研究者,2014.4-2015.3
  17. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「言語と画像と地図情報のボトムアップな獲得と統合に基づく空間理解と記号創発」,代表:谷口忠大,共同研究者,2014.4-2015.3
  18. 国立情報学研究所共同研究一般研究公募型,「SIGVerseの没入型VRインタフェースを用いたサービスロボットの大規模長時間動作に関する研究」,代表:長井隆行,共同研究者,2014.4-2015.3
  19. JSPS 科研費 基盤研究B,「身体感覚運動を伴う対話シミュレーションに基づく社会知能創成」,代表:稲邑哲也,連携研究者,2011.4-2015.3

Awards

  1. 日本ロボット学会賞,出村公成,萩原良信,升谷保博,タンジェフリートゥチュアン,「ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門教材の開発」,@Home League, RoboCup Japan Open 2023, 2023年5月7日,滋賀.
  2. ロボカップ研究賞,S. Hasegawa, A. Taniguchi, Y. Hagiwara, L. El Hafi, T. Taniguchi, “Inferring Place-Object Relationships by Integrating Probabilistic Logic and Multimodal Spatial Concepts,” RoboCup Japan Open 2023, 2023年5月3日,滋賀.
  3. 準優勝,OIT-RITS, 「現場環境で獲得した知識に基づく大規模言語モデルを活用した行動計画」,@Home Domestic Standard Platform League, Open Challenge, RoboCup Japan Open 2023, 2023年5月7日,滋賀.
  4. 若手奨励賞,大山瑛,長谷川翔一,中川光,谷口彰,萩原良信,谷口忠大:「実世界のマルチモーダル情報に基づく指示語を含んだ言語指示の外部照応解析」,言語処理学会第29回年次大会,2023年3月16日,沖縄.
  5. 優勝,OIT-RITS, 「家庭環境で学習した知識に基づく曖昧な発話からの生活支援タスク」,@Home Domestic Standard Platform League, Technical Challenge, RoboCup Japan Open 2022, 東京,2023年3月9日
  6. Best Paper Award, S. Hasegawa, A. Taniguchi, Y. Hagiwara, L. El Hafi, T. Taniguchi, “Inferring Place-Object Relationships by Integrating Probabilistic Logic and Multimodal Spatial Concepts,” 2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, Jan. 20, 2023, Atlanta, USA. 
  7. ポスター発表賞,長谷川翔一,萩原良信,谷口彰,エルハフィロトフィ,谷口忠大:「サービスロボットによる生活支援のための確率論理と場所概念モデルの統合」,R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウム,2022年8月9日,大阪
  8. 準優勝,OIT-RITS, 「カテゴリに基づく確率推論による未定義物体の探索と操作」,@Home Domestic Standard Platform League, Technical Challenge, RoboCup Japan Open 2021, オンライン開催,2022年3月12日
  9. Advanced Robotics Best Survey Paper Award, The Robotics Society of Japan, T. Taniguchi, D. Mochihashi, T. Nagai, S. Uchida, N. Inoue, T. Nakamura, Y. Hagiwara, N. Iwahashi, T. Inamura, “Survey on frontiers of language and robotics”, Advanced Robotics, Vol. 33, No. 15-16, pp. 700-730, 8th Sep. 2021.
  10. METI Minister’s Award(経済産業大臣賞),NAIST-RITS-Panasonic, Future Convenience Store Challenge, Service Category, World Robot Summit 2020, Sept. 2021, Tokyo, JAPAN
  11. WRS Executive Committee Chairperson’s Award(WRS実行委員長賞),OIT-RITS, Partner Robot Challenge (Real Space), Service Category, World Robot Summit 2020, Sept. 2021, Tokyo, JAPAN
  12. 三位入賞,Rits,RoboCup Japan Open 2020 @Home Simulation DSPL, 2020年12月,オンライン
  13. 準優勝, Try@ngulars, RoboCup Japan Open 2020 @Home Simulation League, 2020年11月,オンライン
  14. Bronze Award, Open Category, Open Platform, RoboCup @Home Education Online Challenge 2020, Ri-one, 30, Jun. 2020, Online.
  15. 1st Prize, Restock & Disposal Task, Future Convenience Store Challenge Trial Competition 2019, World Robot Summit 2020,NAIST-RITS-Panasonic,2019年12月,東京
  16. 2nd Prize, Restroom Cleaning Task, Future Convenience Store Challenge Trial Competition 2019, World Robot Summit 2020,2019年12月,東京
  17. 人工知能学会賞,「拡張現実を用いた言語コミュニケーションにも基づくオンライン家庭環境学習」,OIT-RITS,RoboCup Japan Open 2019, 2019年8月,新潟.
  18. 準優勝,OIT-RITS, RoboCup Japan Open 2019 @Home Domestic Standard Platform League, 2019年8月,新潟.
  19. 2nd Prize, Ri-one, RoboCup 2019 @Home Education Challenge, Jul. 2019, Sydney, AUSTRALIA.
  20. NEDO理事長賞, OIT Challenger & Duckers, World Robot Summit 2018(経済産業省主催), Service Category, Partner Robot Challenge (Real Space), Oct. 2018, Tokyo, JAPAN
  21. WRS実行委員長賞,eR@sers, World Robot Summit 2018(経済産業省主催), Service Category, Partner Robot Challenge (Virtual Space), Oct. 2018, Tokyo, JAPAN
  22. 3rd Prize, Ri-one, RoboCup 2018 @Home Education Challenge, Jun. 2018, Montreal, CANADA.
  23. 三位入賞,OIT Challenger & Duckers, RoboCup Japan Open 2018 @Home Domestic Standard Platform League, 2018年5月, 岐阜.
  24. 三位入賞,Ri-one & Duckers, RoboCup Japan Open 2018 @Home Education League, 2018年5月, 岐阜.
  25. 三位入賞,Duckers, World Robot Summit Partner Robot Challenge (Virtual Space) Pre-event,  2018年5月, 岐阜.
  26. Best Interactive Session Finalist賞, Shota Isobe, Akira Taniguchi, Yoshinobu Hagiwara, and Tadahiro Taniguchi, “Learning Relationships between Objects and Places by Multimodal Spatial Concept with Bag of Objects”, The Ninth International Conference on Social Robotics (ICSR 2017), Nov. 2017.
  27. 三位入賞, Duckers, RoboCup Japan Open 2017 @Home Simulation League, 2017年5月, 愛知.
  28. 三位入賞, Ri-one & Duckers, RoboCup Japan Open 2017 @Home Education League, 2017年5月, 愛知.
  29. 三位入賞, Tanichu Cluster, RoboCup Japan Open 2016 @Home Education League, 2016年3月, 愛知.
  30. 優秀論文賞, 石伏智,谷口彰,萩原良信,高野敏明,谷口忠大:「CNNを用いたMCLによる位置推定と場所領域の学習」計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会(SSI2015),2015年11月.
  31. 準優勝, Tanichu Cluster, RoboCup Japan Open 2015 @Home Standard Platform League, 2015年5月, 福井.
  32. 優勝, SOBITS (Adviser), RoboCup Japan Open 2014 @Home Simulation League, 2014年5月, 東京.
  33. 優勝, SOBITS (Adviser), RoboCup Japan Open 2013 @Home Simulation League, 2013年5月, 東京.
  34. Innovation Award, SOBITS, RoboCup Japan Open 2012 @Home League, 2012年5月, 大阪.

Organization

  1. 日本ロボット学会,インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会,「AIロボット入門講習会2022」(オンライン開催),共催者,2022年11月3, 13, 20, 27日
  2. 日本ロボット学会,インテリジェントホームロボティクス研究専門委員会,「知能ホームロボティクス入門講習会」(オンライン開催),主催者,2021年3月~6月
  3. 言語処理学会(NLP2020),テーマセッション「ロボティクス・グラウンディングと自然言語処理」,提案者,2020年3月16日~19日
  4. The 2018 Conference on Artificial Life (ALIFE 2018), Workshop Constructive approaches to  emergence of communication and language in natural and artificial agents, co-organizer.
  5. 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2017,一般セッション「記号創発システム論」,幹事,2017年11月25日~27日
  6. 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2016,一般セッション「記号創発システム論」,幹事,2016年12月6日~8日
  7. 第60回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’16),テーマセッション「創発システムと計算知能」,オーガナイザ,2016年5月25~27日
  8. 計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2015,一般セッション「記号創発システム論」,幹事,2015年11月18日~20日

Seminar and Lecture

  1. 日本ロボット学会,インテリジェントホームロボティクス研究会,AIロボット入門講習会2022,講師,「第7章 プランニング」,2022年11月27日,オンライン開催.
  2. 日本ロボット学会,インテリジェントホームロボティクス研究会,AIロボット入門講習会2022,講師,「第3章 音声認識・合成」,2022年11月13日,オンライン開催.
  3. 玉川大学,ビッグデータ解析,ゲストスピーカー,「AI技術の家庭用ロボットへの応用事例と課題」,2022年10月5日,玉川大学.
  4. 立命館グローバル・イノベーション研究機構,R-GIRO「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」キックオフシンポジウム,デモンストレーション:「サービスロボットによる生活支援のための確率論理と場所概念モデルの統合」,2022年8月9日,大阪.
  5. 玉川大学,ビッグデータ解析,ゲストスピーカー,「経験から概念を獲得する生活支援ロボットの認知モデル~確率的生成モデルとベイズ推論による学習~」,2021年10月13日,玉川大学.
  6. 玉川大学,ビックデータ解析,ゲストスピーカー,「経験から概念を形成する生活支援ロボットの知能~ボトムアップなAIとビックデータ~」,2020年10月21日,玉川大学.
  7. 立命館大学,立命館びわこ講座,講師,「環境に柔軟に適応する生活支援ロボットの人工知能(AI)」,2019年11月16日,立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
  8. Panasonic,第一回Robotics Hubセミナー,講師,「ロボティクスにおける空間概念の獲得~ベイズ学習技術の基礎と応用~」,2019年6月11日,Panasonicワンダーラボ大阪.
  9. 大和ハウス工業総合研究所,視野拡大セミナー・第3回AI・知能ロボット関連,講師,「AI技術の家庭用ロボットへの応用事例と課題」,2018年3月8日,大和ハウス工業総合研究所.
  10. 人工知能学会,一般公開企画公開イベント,ロボカップ日本委員会「RoboCup2017 Nagoya に向けて ― ロボットと共に歩む暮らしを目指して ―」,2017年5月24日,ウインク愛知.
  11. ロボカップ日本委員会,@Home Education講習会,講師,「TanichuClusterチームの研究開発紹介」,2016年12月10日,大阪工業大学.
  12. 立命館大学,ライスボールセミナー,講師,「ロボットは場所の概念を獲得できるか」,2016年6月24日,立命館大学.
  13. 立命館大学,AI WEEK,講師,「生活支援ロボットのための場所概念の獲得」,2016年6月3日,立命館大学.
  14. 創価大学,アドバンストサイエンスセミナー,講師,「コンピュータグラフィクス技術」,2012年7月7日,創価大学.
  15. 東京都立八王子技術専門校人材開発センター,キャリアアップ講習,講師,「HTML講座」,2012年2月
  16. 東京都立八王子技術専門校人材開発センター,キャリアアップ講習,講師,「高齢者のためのインターネット講座」,2011年12月
  17. 創価大学,アドバンストサイエンスセミナー,講師,「アームロボットで学ぶロボット制御」,2011年7月8日,創価大学.
  18. 第10回R16ミニTAMAビジネスセッション・テクニカルカンファレンス,デモンストレーション「移動ロボットの長時間活動を実現するためのバッテリサポートシステム」浅井孝平,池城和夫,萩原良信,斎藤康夫,崔龍雲.2007年7月.東京.